トコジラミとは|東北地域対応!トコジラミ(別名:南京虫)駆除の専門 トコジラミ駆除ザウルス東北版

MENU
駆除のご相談・お問い合わせはフリーダイヤル0120-554-234 年中無休・24時間受付中!駆除のご相談・お問い合わせはフリーダイヤル0120-554-234 年中無休・24時間受付中! メールでのご相談・お問い合わせはこちらメールでのご相談・お問い合わせはこちら

トコジラミとは

トコジラミについて

トコジラミの生態についてご紹介

トコジラミとは

トコジラミ(床虱。学名:Cimex lectularius 英語:Bed bug) 別名:ナンキンムシ、床虫(トコムシ)

トコジラミ(南京虫)は名前には、「シラミ」と付きますが、実は、カメムシの仲間でシラミの仲間ではありません。成虫の大きさは5~8mmほどで体の色は薄い茶色ですが吸血後は血液が透けて濃い茶色になります。
上から見ると丸く、横から見ると薄い体型をしています。

トコジラミ
トコジラミ2
トコジラミ横

日本に繁殖しているトコジラミは、成長には欠かせない栄養素の血液を吸血するため人間に寄生します。
1回刺されても痒みは無く2、3回目から非常に強い痒みを生じ、吸血箇所は赤く蚊などに刺されたような痕が長期(1,2週間)にわたり残ります。

例年、被害が多い時期は、6~9月ですが、冷暖房設備の発達に伴い、今では1年中発生することが報告されています。
寿命は約1年で、メス成虫は交尾後毎日5~6個程度の卵を約3ヶ月間にわたり産み続けるため、死ぬまでに500個以上を産卵し大繁殖をするのです。

image
image
image

トコジラミは、基本的に暗い場所を好むため、成虫・幼虫ともに昼間は壁や床板のすき間ベットやじゅうたんの裏などの狭いすき間に群れで潜んでいます。
部屋が暗くなれば昼夜を問わず徘徊して、吸血対象がいれば、吸血します。

こちらもご覧ください

トコジラミ駆除は、コーテッツにおまかせください!

  • 駆除のご相談・お問い合わせはフリーダイヤル0120-554-234/年中無休・24時間受付中!
  • メールでのご相談・お問い合わせはこちら